「家に帰りたい」と向き合う|現役介護士に聞きました。

「息子が家でお腹を空かせている」

“アルツハイマー型認知症”を患う87歳の女性、太田さん(仮名)は、夕方ごろになると決まって「息子の晩御飯を作ってやらなきゃ」「子供がお腹空かせて待ってんのよ」と言って、荷物をまとめ始めます。太田さんの息子さんは、実際は60歳近い年齢になっています。しかし、太田さんの中では違います。息子さんは、まだ幼い子供だと思っているのです。

『幼い子供がひとりで家にいる』と考えるだけで、いても立ってもいられなくなるのは想像に難くありませんよね。私はまだ、子供を持ったことはありませんが、太田さんの子供を心配する姿を見ると“母親心”を強く感じさせられます。「帰らなきゃ」と言って荷物を持ってウロウロと歩き回る太田さんの心の中は、不安でいっぱいなのです。

私たち介護士に出来ることは…

不安でいっぱいの太田さん。こんな時私たちは、どう声を掛けたらいいのでしょうか。

「太田さん、あなたはもう87歳じゃないですか」「息子さんはもう大人になってますよ」

どうでしょうか。私は介護を始めたころ、太田さんの気持ちが想像できず、このような声掛けを行ってしまいました。すると当然、太田さんは怒ってしまいました。「何言ってんのよ⁉」と、はじめて怒鳴られた記憶は、今でも忘れられません。『不安』というだけでもイライラしてしまうのに、知らない小娘に“こんなこと”を言われたら、誰でも怒ってしまいますよね。

私が、どうしていいか分からなくなっていると、先輩が助け舟を出してくれました。先輩が教えてくれたのは『寄り添い』と『傾聴けいちょうです。何が不安なのか、丁寧ていねいに聞き取り「うん、うん…」と聞きます。太田さんが不安なことを話せば「それは心配ですよね…」と同調し、太田さんの話を否定しません。

そして、話を聞いたうえで、「お子さんがいらっしゃるという話は、伺っています。お子さんは、妹さんが預かってくださっていますから、安心してください」と伝えました。太田さんのは、話を親身に聞いてくれた先輩に対して、「この人が言うなら…」という気持ちが生まれていました。私の時とは、打って変わった笑顔で「なあんだ、よかった~」と胸をなでおろします。

「やっぱり帰らなきゃ」

安心した太田さんは、先輩に連れられ皆がいる広間へ戻って来ます。「お茶でも飲みませんか」と言って席につきました。少ししてお茶もまだ飲みかけの頃、太田さんは立ち上がると「そろそろ、帰らなきゃ」と言います。

私は、その時「さっきのやり取りはなんだったんだ…!」と感じました。まだ、5分ほどしか経っていません。「もう忘れちゃったんだ…」と思いながら、私は太田さんに「どうしたんですか?」と聞いてみました。すると、太田さんは、さっきよりも少し朗らかに「もう帰んなきゃなんないの」と言います。私は、先輩がしたように太田さんの話を聞き、説明をすると、さっきよりも早い段階で「あ、そっか!」と言って納得してくれました。そしてまた少しすると、「帰らなきゃ」と言います。

それを繰り返し、1時間が経つ頃、やっと太田さんの訴えが止まりました。訴えが終わる頃には、私はぐったりとしてしまいました。話しても話しても、同じことを繰り返し聞かれることは、思った以上に大変だったのです。

今回、お話したのは、たまたま穏やかな時間だった時の話です。私たち介護士は、ご利用者様の話を聞くだけでなく、様々な“業務”を抱えています。

お風呂に入れたり、トイレのお手伝いをしたり、ご利用者様の様子を記録することも介護士の仕事です。ご自分で飲み物が飲めない方には、定期的に飲み物を飲ませたり、ご飯も食べさせたりします。掃除や、書類整理しょるいせいり等も行います。そして、何よりも介護業界は人手不足が問題です。「丁寧に話を聞いて、安心してもらいたい」という気持ちはあれど、それが叶わない状況というものが出来てしまいます。その現実と理想のギャップこそが介護の難しいところであり、課題です。

「帰りたい気持ち」が生まれた訳

ご利用者様が「家に帰りたい」と訴えることを『帰宅願望きたくがんぼう』と言います
これは、認知症の症状にある見当識障害けんとうしきしょうがいというものが、関係しています。


『見当識障害』とは『時間』『場所』『人』の3つの種類があります。
・『時間』…朝晩の判断や季節の認識が出来なくなる。
・『場所』…どこに居るのか解らなくなる。目的地はわかっていても辿りつけなくなる。
・『人』……家族や友人などの名前や関係が解らなくなってしまう。


太田さんの場合、『場所』と『人』の見当識障害があります。
・場所:「自分がどうして此処にいるか解らなくなっている」
・人 :「息子さんが大人になっていることが解らなくなっている」

このような症状を『中核症状ちゅうかくしょうじょう』と言います。太田さんが困ってしまう原因になる大元のことです。

冒頭で紹介した『帰宅願望』というのは、『BPSD』と呼ばれます。中核症状が原因で起こる、周辺症状のことです。私の働く施設では、この『BPSD』のケアをしています。『BPSD』とは、主に環境に原因があると考えられており、環境を改善することで『BPSD』の改善が見込まれているためです。

では、太田さんが帰りたくなってしまった訳の一例を挙げます。

まず「お腹が空いたなあ…」と太田さんが感じています。太田さんのなかでは、「それを解決しよう」と考えました。そこで「ご飯を作らなきゃな…。」という考えに変わり、「家に帰ってご飯を作らなければ!」「そうだ、子供も待っているんだった!」と言う行動に発展し、「帰りたい気持ち」が生まれたのです。

この場合は、空腹を満たすことで『帰宅願望』が消失する場合があります。『BPSD』のケアは、この「お腹が空いたなあ…」となってしまう環境を工夫しよう!という考え方です。

いつもお腹が空く時間が決まっているのであれば、そのくらいの時間に『軽食を出すようにする』等です。人間相手の仕事ですから、全てが理論通りに行くことのほうが稀ですが、何もしない状況と比べれば、『BPSD』の発生率は下がります。業務に追われて、話が聞けないとしても、ご利用者様には関係ありません。不快な記憶が蓄積ちくせきされてしまうと、どんどん訴えや行動がエスカレートしてしまいます。

それを防ぐためにも、出来るだけ不安を取り除けるように、このような『環境からの働きかけ』が大切になって来るという訳です。太田さんは不安になることが減る。私たちは、業務が軽くなる。困りごとを正しく理解、判断することで、太田さんも私たちもハッピーに過ごすことが出来るようになるんです。